Ï

すべてのこどもにこども時間を

loading

  • Facebook
  • Instagram
  • Twitter
  • CCになりたい方へ
  • 訪問を希望する病院の方へ
  • 講演依頼の方へ
  • メディア取材希望の方へ
  • 企業の方へ

支援する

講師依頼について

「すべてのこどもがこどもらしく過ごせる社会」、そして「誰もが笑顔になれる社会」を目指すために、医療・福祉・教育関係者をはじめ、様々な人と共に交流し学びあう機会をつくっています。

講演会やワークショップ

医療・福祉・教育関係者をはじめ、一般の皆さんを対象とした講演会やワークショップなどを実施しています。

講演会では、クリニクラウンの訪問の様子のエピソードを交えながら、

「入院中のこどもたちや家族への理解を深める」
「人と人がつながることの大切さ・人間愛」
「生きる力とは」
「入院中のこどもたちの人権について」
「病気や障害を抱えるこどもや家族とのコミュニケーション」
「病気や障害を抱えるこどもと家族を支えるためにわたしができること」

について考える機会を提供しています。

※オンラインでも対応することも可能です。ご相談ください。

ワークショップ(体験型学習)は、自分の無意識な行動パターンやノンバーバル(非言語的)コミュニケーションについて再認識するプログラムです。楽しい雰囲気の中から、自分と他者の違いや自分自身を再発見し、自分と向き合うことや人と関わる上で大切なことを体感してもらいます。

医療・福祉・教育に携わる多職種勉強会

病気や障害を抱えるこどもたちや家族を支えるためには、社会全体が成熟していくことがとても重要だと考えています。福祉・医療・教育に携わる多職種(ボランティア・支援者を含む)が、それぞれの役割について相互理解する機会をつくり、共に学ぶことで、スキルアップと連携を深め、ネットワークをつくる勉強会を開催しています。

毎回、クリニクラウンと小児科医師や看護師、チャイルドライフスペシャリストなど様々な専門家を講師に迎え、困難に立ち向かうこどもたちの今この瞬間が輝くために、その子らしく生きるために、私たち大人ができることを皆さんと一緒に考える勉強会を、クリニクラウン訪問先病院のスタッフと協力して開催しています。

医療・保健・看護・福祉・介護・教育保育関係の、大学・専門学校への講師派遣

科目の中で、全ての基本となる「コミュニケーション能力」つまり、自分の無意識な行動パターンや非言語的コミュニケーションについて再確認し、自己と他者の違いに気づき、自分自身を発見し、自分自身と向き合うことや人と関わる上で大切なことを楽しく体感してもらうことができます。

また、クリニクラウンの活動を通して学んだエピソードを交えて、「患者さんやご家族の心理」「生きる力」「人と人とが繋がることの大切さ」「チームとしての連携協働」「人間愛」などについて、考える機会も提供することができます。

形式は、一般的な講義形式だけでなく、ワークショップや、ロールプレイング等々、様々な方法で行うことができます。

  • 人数、会場、回数などの条件はありませんので、ご相談ください。
    オンラインでも対応することも可能です。ご相談ください。
  • 医療・保健・看護・福祉・介護・教育保育関係の、大学・専門学校への講師派遣の場合は、貴団体の規定に準じますのでご相談ください。

クリニクラウンの出前授業

ひょうげん教育 小児病棟に笑顔を届ける道化師 クリニクラウンの出前授業 講演とワークショップ

小学校(4年生以上)~高校を対象としたクリニクラン講演・ワークショップは「クリニクラウンの出前授業」として、《ひょうげん教育》で取り扱っております。
お問い合わせは《ひょうげん教育》までお願いします。

詳しくはこちらのページをご覧ください。
http://www.lalala1.com/workshop/ws_cliniclown1.html

お申し込み・お問い合わせ
ひょうげん教育

〒254-0014 神奈川県平塚市四之宮6-16-29
電話 0463-67-9557
FAX 0463-68-1508
E-mail:info@lalala1.com
URL:www.lalala1.com

講師

認定NPO法人日本クリニクラウン協会
理事・クリニクラウントレーナー 石井裕子(いしい ひろこ)

こんな講演におすすめ

  • 医療・福祉・教育に携わる研修会・WS
  • 企業、行政における研修・人権学習など
  • 病院や看護学校などでの研修・講義・WS
  • 学会などでの基調講演

<内容>

  • 入院中のこどもたちや家族支援
  • コミュニケーション
  • 笑いと医療
  • ヘルスケアクラウンの実践
  • 対人援助職のためのセルフケア

認定NPO法人日本クリニクラウン協会 理事・クリニクラウントレーナー 石井裕子(いしい ひろこ)

石井裕子(いしいひろこ)プロフィール

クリニクラウンネーム:トンちゃん

2000年にアメリカのクラウンキャンプでケアリングクラウンを受講。その奥深さに興味を持ち、その後、パッチアダムスのワークショップやヨーロッパでさまざまな研修を受ける。愛と笑いが心のいやしになるための実践活動をケアリングクラウンとして実践。定年後の2組の夫婦、たった4名の熟年ケアリングクラウンとして日本中に笑顔と元気を届けている。

2004年に日本クリニクラウン協会設立委員となり、クリニクラウンオランダ財団で研修を受け、法人設立後は日本でのクリニクラウンの養成などを担当。2013年に理事に就任し、クリニクラウントレーナーとして事業を統括し、日々ワクワクドキドキに心を躍らせながらクリニクラウンとして全国の小児病棟を訪問。また、学会や医療・福祉・教育の分野で講演会・研修会の講師を務める。

必要経費: 講師費10万円程度 応相談
交通費実費程
  • 医療・保健・看護・福祉・介護・教育保育関係の、大学・専門学校への講師派遣の場合は、貴団体の規定に準じますのでご相談ください。

講師

認定NPO法人日本クリニクラウン協会
事務局長・クリニクラウン 熊谷恵利子(くまがい えりこ)

こんな講演におすすめ

  • 医療・福祉・教育関係の研修会・WS
  • 企業、行政における研修・人権学習など
  • 病院や看護学校などでの研修・講義・WS
  • 学会などでの基調講演

<内容>

  • 入院中のこどもたちや家族支援
  • コミュニケーション
  • 笑いと医療
  • 対人援助職のためのセルフケア
  • 病気や障害を抱えるこどものために私ができること
  • NPO概論・こどもの人権・ジェンダー

認定NPO法人日本クリニクラウン協会 事務局長・クリニクラウン 熊谷恵利子

熊谷恵利子(くまがいえりこ)プロフィール

クリニクラウンネーム:くま

1975年生まれ。甲南女子大学文学部人間関係学科卒。在学中にノンバーバルコミュニケーションに関心を持ち、パントマイムの世界へ。パントマイム劇団の劇団員として活動をする中、こどもの人権にかかわるNPOや男女協働参画センターで非常勤スタッフとして勤務。これまでの経験を活かし、日本で初めて養成された認定クリニクラウン(第1期生/認定2006年3月)の一人として、2005年から全国の小児医療施設へクリニクラウンとして定期訪問を行う。

2009年度より事務局スタッフを兼務。クリニクラウン東北支援事業の立ち上げや、啓発事業にも取り組む。2019年に事務局長に就任し、後進の育成や協会の組織基盤を強化するために奔走している。

必要経費: 講師費5万円程度 応相談
交通費実費程
  • 医療・保健・看護・福祉・介護・教育保育関係の、大学・専門学校への講師派遣の場合は、貴団体の規定に準じますのでご相談ください。

講師

認定NPO法人日本クリニクラウン協会
講師クリニクラウン

認定NPO法人日本クリニクラウン協会 クリニクラウン(臨床道化師) 玉川哲也

  • 玉川哲也(たまがわ てつや)
  • クリニクラウンネーム:テツ
  • 認定NPO法人 日本クリニクラウン協会 
    クリニクラウン(臨床道化師)/認定2006年3月

認定NPO法人日本クリニクラウン協会 クリニクラウン(臨床道化師) 伊佐常和

  • 伊佐常和(いさ つねかず)
  • クリニクラウンネーム:ポリタン
  • 認定NPO法人 日本クリニクラウン協会 
    クリニクラウン(臨床道化師)/認定2006年6月

認定NPO法人日本クリニクラウン協会 クリニクラウン(臨床道化師) 大沢洋平

  • 大沢洋平(おおさわ ようへい)
  • クリニクラウンネーム:大ちゃん
  • 認定NPO法人 日本クリニクラウン協会 
    クリニクラウン(臨床道化師)/認定2006年12月

認定NPO法人日本クリニクラウン協会 クリニクラウン(臨床道化師) 川島由衣

  • 川島由衣(かわしま ゆい)
  • クリニクラウンネーム:きゃしー
  • 認定NPO法人 日本クリニクラウン協会 
    クリニクラウン(臨床道化師)/認定2015年3月

認定NPO法人日本クリニクラウン協会 クリニクラウン(臨床道化師) 川島由衣

  • 武田由紀(たけだ ゆき)
  • クリニクラウンネーム:ぐんぐん
  • 認定NPO法人 日本クリニクラウン協会 
    クリニクラウン(臨床道化師)/認定2016年3月
必要経費: 講師費 応相談
交通費実費程
  • 医療・保健・看護・福祉・介護・教育保育関係の、大学・専門学校への講師派遣の場合は、貴団体の規定に準じますのでご相談ください。

クラウニケーションワークショップ 参加者の声

  • コミュケーション=言語と思ってしまいがちですが、初対面で相手の方の情報がなくても、あんな短時間で心が近く感じるコミュケーションがあるのかと、びっくりしました。(看護師)
  • こども時間とは本当によく言ったもので、長期入院している子どもたちはどうしても限られた人としか接することができません。子どもが成長していく上での必要な人との関わりを遊びを通じて行われていることが素晴らしいと感じました。今回の学びをこれからの仕事や人間関係の中で活かしていきたいと思います。(看護師)
  • 作業と遊びの違い、相手を信頼し、相手の思いを感じとるコミュニケーション等、学ぶことが多くて、全ての医師に受けて欲しいですね。(医師)
  • 普段コミュケーションについて、あまり意識する事がないですがワークショップを通して今までにない感覚を知る事が出来ました。(学生)

講師依頼の流れ

  1. 講師依頼のフォームを送付

    このボタンを押すと、講師依頼のフォームページに移動します。
    必要事項を記入し、お申し込みください。

  2. 講師依頼の決定

    日本クリニクラウン協会の担当者から連絡があり、協議のうえ、講師依頼が決定。
    協会からは、「講師依頼についてのお願い文書」を送付します。

  3. 依頼者から講師依頼文書を協会へお送りください

    講師依頼文書を当協会の理事長あてにお送り頂きますようお願いいたします。
    講師依頼文書には、日程と時間、企画内容、講師名、講師謝礼などをご記入いただき当協会の理事長あてにお送りいただけたら幸いです。

    宛名: 認定 特定非営利活動法人 日本クリニクラウン協会
    理事長 河敬世

    講師依頼文書の形式は特にありませんが、必要であれば以下の講師依頼文書FMTを参考にしてください。

    講師依頼文書FMT → wordファイル

  4. 当日についての打合せ

    <当日の到着時間について>

    講演時間の1時間前に会場に入らせて頂き、準備などができたらと考えております。クリニクラウンの衣裳をつけて講演をいたしますので、控室を準備いただけたら幸いです。

    <当日の準備物>

    講義部分では、DVDとパワーポイントを使って説明を行います。
     PC・プロジェクター・スクリーンおよび人数によってはマイクなどのご準備をお願いします。当日配布資料については、別途連絡いたします。

    <振込み先についての確認>

    講師派遣につきましては、当協会のクリニクラウン啓発事業として取り組ませていただいており、当協会の「講師謝礼規程」により、協会から講師担当者へ謝礼を支払っております。(貴団体からの講師謝金の一部は協会の活動に役立たせていただきます。)
     そのため、講師の謝礼・交通費については当協会宛にお振込みいただきますようお願いいたします。なお、この場合の源泉徴収は不要と思料しますので、よろしくお願いいたします。

    銀行名
    りそな銀行
    支店名
    市岡支店
    口座種別
    普通
    口座番号
    0016300
    口座名義人(ふりがな)
    とくていひえいりかつどうほうじん
    にほんくりにくらうんきょうかい
    特定非営利活動法人 日本クリニクラウン協会
  5. 講演会当日

    ※教員・関係者の方の参加も可能です。

講師派遣実績

2022年度 共催推進スタッフ研修会基調講演/日本コープ共済生活協同組合
高槻市医師会准看護課程
大阪ガス「わたしプロジェクト会議」
第9回日本子ども療養支援研究会 発表
天理医療大学臨床応用看護学「クリニクラウン 子どもと家族への看護援助 援助関係を形成する技術」
大阪いずみ市民生活協同組合「笑顔でつなぐ心のコミュニケーション」
四国医療専門学校 講義WS
厚木看護専門学校 特別講演・看護を考える日
対象を理解し援助関係を形成する力・小児の心情の変化を知り必要な心理的サポートについて考える
第64回日本小児血液・がん学会学術集会
第20回日本小児がん看護学会、第27日がんの子どもを守る会公開シンポジウム 
難病のこども全国支援ネットワーク親の会
第9回日本小児診療多職種研究会
イコーラムフェスタ 「希来里かがやくイコーラム~おとなも子どもも笑顔でつながる~」
第31期こども支援病院ボランティア養成講座
2021年度 京都府医師会看護専門学校 准看護科「国語」
高槻市医師会准看護課程
甲南女子大学小児看護概論 講義
天理医療大学臨床応用看護学「クリニクラウン 子どもと家族への看護援助 援助関係を形成する技術」
大和大学保険医療総合リハビリテーション部 講義・WS
ボランティア全国フォーラム2021 広がれボランティアの輪
第1分科会「コロナ禍でもつながりを絶やさずに取り組むボランティア活動」
関西国際大学保健医療学部看護学科 家族支援看護学領域小児看護学分野特別講義
四国医療専門学校 講義WS
第63回日本小児血液・がん学会学術集会
特別企画「こどもたちを支える仲間たち」感染のリスクなくこども時間を届けたい~クリニクラウンの実践報告
堺市男女共同参画センター「笑顔でつなぐ心のコミュニケーション」
星つむぎの村研修会「入院中や在宅のこどもたちとの活動をマネジメントについて」
福井市総合ボランティアセンター「クリニクラウンに学ぶコミュニケーション」
2020年度 京都府医師会看護専門学校 准看護科「国語」
高槻市医師会看護専門学校 准看護学科
甲南女子大学 小児看護概論 講義
「私と地域と世界のファンド:みんなおなじ空の下」
松原高等学校「産業社会と人間」クリエーション#笑顔の力
天理医療大学 小児看護学実践論Ⅲ
大阪そねざきロータリークラブ例会
ソーシャル活動団体応援企画「Re.スタート」
現場のリアルから考えるwithコロナ時代の再開と第2波対策
主催:大阪ガス
大阪暁高校 教育探求コース
松原高等学校「産業社会と人間」クリエーション#笑顔の力
第62回日本小児血液・がん学会学術集会
第18回日本小児がん看護学会学術集会
第25回 公益財団法人 がんの子どもを守る会
今こそ聞きたいコロナ禍のNPO運営
主催日本NPOセンター
関西国際大学小児看護援助論 特別講義
市立公文国際学園中等部
第29期 こども支援病院ボランティア養成講座
主催認定NPO法人こども医療支援わらびの会
病児の遊びとおもちゃケア
認定NPO法人芸術と遊び創造協会
2019年度 京都府医師会看護専門学校 准看護科「国語」
西宮ロータリークラブ主催セミナー
公益財団法人がんの子どもを守る会福井支部のぞみ小児がん公開セミナー
東大阪市立男女協働参画センター
「コミュニケーション力アップ講座〜非言語コミュニケーションって?」
自治労豊岡・丹波ブロック衛生医療評議会定期総会・講演会
立命館大学 産業社会学部竹内ゼミ
四国医療看護専門学校 講義 看護学科「笑いと医療」
阪市住之江区人権啓発推進事業 粉浜地区ふれあい学習会
「クリニクラウンってなに?〜考えよう医療と人権」
関西国際大学保健医療学部看護学科 小児看護援助論特別講義
「小児医療におけるクリニクラウンの活動の実際」
タケダ・NPOサポートプログラムフォーラム
ファンドレイジングの実際とこれから~NPOの人の参加とお金の参加のいい関係~
天理医療大学 小児看護学実践論Ⅲ
2018年度 京都府医師会看護専門学校 准看護科「国語」
公益財団法人成長科学協会 シンポジウム
チャイルドケモハウス企画
重い病気を抱えるこどもたちの遊ぶ機会、学ぶ機会を届けるボランティアスタッフ育成事業
第28回全国病児保育研究大会 ランチョンセミナー
大阪ガスソーシャルデザインワークショップ2018
豊岡病院労組2018夏期交流会講演
兵庫県保険医協会淡路支部総会記念市民公開講座
大阪暁光高等学校 看護学科 講義
四国医療看護専門学校 看護学科「笑いと医療」
第7回日本小児診療多職種研究会
第58回日臨技近畿医学検査学会 講演会
京都府立医科大学 教職員人権啓発研修
武田薬品工業株式会社JPBU企業市民活動講演会
医療通訳研究会 告知場面をサポートできる医療通訳者の養成研修
「通訳者のためのセルフケア」
天理医療大学 小児看護学実践論Ⅲ
奈良教育大学講義「子どもの発達と心のケア」
福井大学医学部附属病院がん心療推進センター講演
甲南女子学園清友会役員総会 講演会
茨城県立岩瀬高等学校看護学科臨床実習指導者研修会
平成30年度住之江区人権啓発推進事業清江地区ふれあい学習会
大阪母子医療センター ボランティア養成講座
2017年度 京都府医師会看護専門学校 准看護科「国語」
チャイルドケモハウス企画
重い病気を抱えるこどもたちの遊ぶ機会、学ぶ機会を届けるボランティアスタッフ育成事業
「タケダ・NPOサポートプログラム キックオフミーティング」
開明中学校口頭学校IAC 講演会WS
第32回滋賀保育運動連絡会 総会
皇子山ブロック教育実践研究会 講演会WS
第9回京都臨床化学サマー研修会 講演
冨士宮青年会議所講演会 講演会
第6回日本小児診療多職種研究会 特別教育講演
四国医療専門学校 看護学科「笑いと医療」
第59回日本小児血液・がん学会学術集会 講演会
天理医療大学講義
東京学芸大学附属国際中等教育学校 講義
奈良教育大学講義「こどもの発達と心のケア」 講義
第46回岡山県医学検査学会セミナー
医療福祉系学生のための多職種連携教育セミナー
「難病のこどもとのコミュニケーションワークショップ」 講演WS